top of page

❄️除雪機シーズン初めのセルフ点検ガイド<その1:知っておきたい名称>

季節商品の除雪機ですが、前のシーズンに使いっぱなしでしまっていませんか?ガソリンや軽油などの燃料を使うエンジンを搭載した除雪機は「機械」です。雪が降る前にちょっとだけでもチェックをしておくとトラブルが軽減しますよ。大雪が降ってから慌てないように、是非チェックしてみて下さい。

除雪機の整備項目は多数ありますが、まずは代表的な名称、良く使われる言葉を確認しましょう。

除雪機の良く使われる名称
除雪機の良く使われる名称

●シュート、シューター:雪を飛ばす方向と距離を決めるもの。

●インペラ、ブロア:オーガで集められた雪を飛ばすための羽根。

●オーガ:雪を砕き集めインペラ、ブロアへ送る螺旋状の刃。

●作業灯:作業場所を明るく照らすライト。作業を行なっている事を知らせる意味もあります。

●トラック、クローラ:除雪機を走行させるゴム製のベルト。

※イラストの名称は、良く使われる名称で記載しました。各メーカー・機種ごとに、位置や形状、呼称が異なる場合がありますが、上記の名称をわかっているだけでも、修理依頼時などに便利です。

次回は、具体的なチェックポイントのお話をします。

bottom of page